イエスタ

家づくりに失敗しないためのブログ

一生に一度の家づくりで失敗しないために必要な知識や判断知識が身についていくお役立ちブログ。自分たちが建てたい家が見えてくる。

メニュー

太陽光発電で勘違いしやすい3つのポイント

1 (1)こんにちは!舛本(ますもと)です。

誰かに指摘されるまで、気付かなかったっていうことありますよね?

私は、リバテープが熊本の方言だということに気付いたのは成人してからです。ちなみにばんそうこうのことです。

誰にでも知らなかったことや、それが正しいことだと勘違いすることはあります。

太陽光発電にも、よく勘違いしやすいことがあります。実はその勘違いによって、損をすることもあるんです。

今日は、太陽光発電の勘違いしやすい3つのことをご紹介していきます。

1.電気代の支払いがなくなるわけではない

woman-687560_640「太陽光をつけたら電気代がタダになるんですよね」、「売電と電気代が相殺されて、残ったのが振り込まれるんですよね」とよく聞かれますが、実はそうではありません。

というのも、昼間は発電した電気を使用するため、“ほとんど”電気代はかかりません。しかし、雨の日や夜間はどうでしょうか?

太陽光発電は、文字通り太陽光のエネルギーを利用して発電するシステムです。そのため、雨の日や夜間はほとんど発電しません。

夏場であればエアコンもつけますが、雨の日の発電量ではその電力をまかなうことはできません。その場合、電力会社から電気を買う必要があります。

また、電力会社からの電気代の請求と、売電収入の振込はそれぞれ独立したもののため、電気代は発生します。

季節やパネルの要量にもよりますが、電気代と売電収入の差額で“実質”タダ、むしろプラスになることの方が多いでしょう。

2.補助金はまだある!

利益「昔は太陽光にも補助金があったんでしょう?」とよく聞かれます。確かに国からの補助金は2014年からなくなりましたが、“地方自治体”の補助金は2018年でもあります。

もちろん、補助金の有無は各自治体に一任されているため、補助金が無い自治体もあります。あるいは、予算に応じ年度を限定して交付しているところもあります。

金額や交付条件もそれぞれですが、多くの場合10kw未満のシステムであることが条件のようです。

補助金額は1kwあたり○万円といったもので、多いところではなんと20万円近くの補助金を受け取れる自治体も。

最近、中古の太陽光発電も販売されていますが、基本的に新品の太陽光発電が補助の対象となっています。

太陽光発電を設置する前に、販売店や、自治体に太陽光発電の補助金の有無を確認するといいでしょう。

3.設置が完了したらすぐに売電が始まるわけではない

cc4ac752a28ab539855c83754c790ad1_sこれは私が太陽光の仕事をするまで実際に思っていたことです。

設置完了後、すぐに売電というわけではありません。

売電を開始するには、経済産業省と電力会社の許可が必要です。そのためには各申請をする必要があり、申請には印鑑証明書・住民票・住宅の設備図等々が必要で、面倒くさいですね。

しかも、太陽光の搭載件数は年々増え続けているため、経済産業省や電力会社も対応に追われ、売電の許可が下りるまで半年かかるケースも珍しくありません。

申請や売電が始まるまでの手続きは、販売店が代行してくれますが、必要書類を販売店だけで揃えるのは難しいです。

あなたが少しでも早く売電を始めたいと思っているなら、印鑑証明書や住民票などを事前に揃えておく事が重要です。

まとめ

020b8c691068dc72a1c4586fbb8d16fb_sいかがでしたか?今回の記事のポイントは、

・電気代は発生するが、売電収入もあり実質タダ、むしろプラスの可能性が高い

・国からの補助金はなくなったが、自治体によっては有る

・売電するには様々な手続きが必要で、その準備が大切

太陽光発電の需要は、年々しかも急速に高まっています。しかし、それゆえに誤った情報も伝わりやすいです。勘違いしたままでは、太陽光のメリットを得られないままかもしれません。

まずは太陽光発電の正しい知識を勉強していくことが大切です。

家づくりサポーター 舛本

ゼッタイやってはいけないバナー - コピー

舛本 達功

熊本県天草市生まれ。4人兄妹の長男。現在は妻と熊本市内在住。趣味はアニメ鑑賞と野球観戦の30歳。会社では太陽光担当。異業種からの転職で、日々変化する太陽光の制度や、ニーズに翻弄されつつ日々勉強中。隣の部署のイエスタメンバーと仲良くさせていただき、縁あって構成員に。