こんにちは。丸本です。
住宅業界にいるとよく聞かれるのが、結局「賃貸と持ち家どっちが得なの?」という質問。
そんなことを住宅メーカーで働く私に聞かれても、「そら、“持ち家が得だよ”って話に持っていくに決まってるでしょ」と心の中で思いながら、できるだけ客観的に答えるようにしています。笑
で、いつもどう答えているかというと、「人による」です。つまり、現在の収入や家族構成、今後のライフプラン、個人の価値観によってどっちが得かは変わるということ。
なので、単純に「賃貸VS持ち家」で比べても一生答えは出ません。例えるなら、キムタクと福山のどっちがカッコいいか決めるようなもの。これって人によると思いませんか?
結局最後は自分で決めなければならないんです。ただ、賃貸派(経済合理性派?)のあまりにも一方的過ぎる主張を鵜呑みにするのは良くないです。
例えば「新築の家を建てても、20~30年で資産価値がゼロになる」という意見。この意見、実は間違いです。
建物の資産価値はゼロになっても、土地の資産価値はゼロにならない
まず、新築から20~30年後に資産価値がゼロになるのは“建物部分”であって、“土地の資産価値”は残ります。つまり、“ゼロになる”ということ自体が間違っています。
(まぁそもそも新品から20~30年経っても価値が残ってるモノってほとんど存在しないわけですが。新品の本を買ってブックオフに持っていくと、買った値段の10分の1くらいの値段で買い取られますからね。)
だから将来的には土地を売って現金に換えることもできます。またお子さんが一緒に住んでくれるのなら、その土地で建て替えすれば、土地代が掛からない分、建物に予算を掛けられます。
「新築の家を建てても、20~30年で資産価値がゼロになる」という意見。これだけを聞くとものすごく損な気がしますよね。
家を持つことを否定する系(≒賃貸派)のネットや本なんかでは「30~35年掛けて住宅ローンという名の負債を返していく…」と悲壮感たっぷりに語られたりします。
でも、賃貸に住んでいたとしても毎月家賃が掛かります。つまり、賃貸に住んでいても結局は家賃という負債を負っているんです。
ただ、住宅ローンのように総額が“見える化”されていません。だから賃貸のほうが軽く感じるだけなんですよね。
例えば家賃8万円の家に50年住むとしたら、家賃総額は4800万円。実際にはこれにプラスして更新料が掛かるので、2年に1回更新料を払うと、50年で200万円に。合計すると5000万円になります。(あとは引っ越した時の敷金、礼金、引越し費用も掛かります。)
また、賃貸に住んでたらその家一生自分のモノにはなりません。ということはそもそも資産価値も何もないわけです。
建物の“資産価値”はゼロでも“使用価値”は残っている
次に、「資産価値がゼロ=その家にはもう住めない」と思い違いしている場合も。
確かに1990年代までの住宅は平均寿命が25~30年と言われてきました。しかし、現代の住宅は定期的なメンテナンスをすれば100年ぐらい持つように作られています(※使用部材やメーカーによります)。
つまり、もし資産価値が20年でゼロになっても、使用価値は残っているということです。なので、20~30年経っても普通に住み続けられます。
そもそも“家を建てる(買う)目的”の一つはその家に住んで、快適に過ごすことですよね?赤の他人から見たときに資産価値が無くても、あなたやあなたの家族にとって安心して暮らせるのであれば、十分役割は果たしているんじゃないでしょうか?
資産価値が重要になってくるのは、売る場合です。つまりそもそも売るつもりがなければ、資産価値があってもなくても、あまり関係のない話なんです。(もちろん無いよりはあったほうがいいんですけどね。)
賃貸派の一番の優先事項は“経済合理性”
賃貸派の人たちの意見を見たり聞いたりして感じるのは、一番の優先事項が“経済合理性”だということ。(資産運用系の本を読むと大体「持ち家は得か?」みたいな項目があって、賃貸のほうが合理的と書かれています。)
もちろんそれを否定するつもりはないです。価値観は人それぞれなので。私も経済合理性だけを考えるなら賃貸のほうがオススメです。
なので、経済合理性を追求して、4人家族でも1Kに住んだらいいと思います。8帖ぐらいあれば4人寝れますからね。1Kなら子どもが部屋にこもって出てこないなんて問題もありません。部屋は一つだけですから。あとは車も中古車ディーラーに行って数万円で買えるような古い車でいいんじゃないでしょうか。だってただの移動手段ですからね。
・・・ちょっと極端すぎましたね。笑
結局何が言いたいのかというと、経済合理性な考え方には、狭いキッチンで苦労したり、足が伸ばせないお風呂で窮屈な思いをしたり、上階の足音がうるさかったり、逆に両隣や下階に音で気を使って悩んだりするという部分に目が向けられていません。
経済合理性を求めてマネープラン的には健全でも、普段の生活で日々ストレスを抱えていたら、それこそ意味が無いと思いませんか?
いかがでしたか?
自分が書いた文章を読んでみたら、全然客観的じゃないことが分かりました。すいません前言撤回します。笑
ということで、今さらですが賃貸のいいところも挙げておきます。賃貸は身軽なのが一番のメリットですよ。4人家族の時は3LDKに住んで、夫婦だけになったら1LDKくらいに住み替えたりできるので(高齢になると賃貸を借りづらくなりますが…)。
今日の話をまとめると、「片方の主張に偏りすぎないほうがいい」ということです。医療でもセカンドオピニオンが一般的になってきていますしね。
なぜかというとネットや本で見れる情報って、分かりやすくするために“話を単純化”させている場合が多いんです。あとは、「Aの場合もあるしBの場合もあるよね~」というより、「これは、Aだ!」言い切ったほうが分かりやすくて説得力があるんです。
なので基本一方的な表現なりやすいんです。そうしないと見てもらえませんからね。ただ現実的には「Aの場合もあればBの場合もある」んです。
結局どれだけ考えても賃貸がいいか持ち家がいいかは「人による」という結論になるわけです。ある意味、「賃貸VS持ち家」に決着がつかないということは、結局はメリット・デメリットが同じくらいだと言うこと。最終的には自分が納得できる答えが正解だと思いますよ。