イエスタ

家づくりに失敗しないためのブログ

一生に一度の家づくりで失敗しないために必要な知識や判断知識が身についていくお役立ちブログ。自分たちが建てたい家が見えてくる。

メニュー

住宅ローン支払い途中の新築一戸建ての名義を変更する時に気を付けることとは?

こんにちは!松浦です。

新築一戸建てを購入し住み始めた後、会社の転勤や実家の跡継ぎなどを理由に、新居を手放さないといけなくなった場合。

もしくは自分たちがその新築を引き取る立場になった場合。

もしかすると、あなたもこのような場面に遭遇するかもしれません。

住宅ローンの支払いが完了していれば、登記の変更をするだけで十分ですが、住宅ローンは最長35年間ありますので、その期間内に上記のような状況になることも少なくありません。

この場合、どのような対応をしていけばいいのでしょうか?

住宅を手放す、もしくは引き取る場合

icatch3d62051a48955aefdc3d9e125f1c3cf5_s
住宅を所有するためには、登記をする必要があります。

住宅ローンを引き継ぐ場合にもこの登記の方法が重要になります。

残りの住宅ローンを1人で負担する場合は、負担する人の名義で登記変更すれば問題ありません。

しかし、複数の人で支払いをする場合には、負担する人全員の名義を共有して登記しなければなりません。

共通名義で登記する場合の注意点

home-3370178_640
共通名義で登記する場合、各々の“持ち分”を設定する必要があります。

持ち分とは、その家の何割の権利や負担を所有しているかを表します。

複数人の持ち分の合計が「1」になるように設定しなければなりません。

共通名義の持ち分と負担の関係

上図のように、持ち分に合わせて負担の大きさも変わってきます。

もし、実際に負担する資金の通りに持ち分を設定しないと贈与になってしまいます。

贈与になると贈与税など別の費用が発生してしますのでご注意ください。

まとめ

ゆっくり 余裕 家づくり
いかがでしたでしょうか?

もし共通名義で登記する場合には、

「誰だどのくらい多く持ち分を持つか」
ではなく
「誰がどのくらい負担できるのか」

を元に持ち分設定すると、それに似あった持ち分設定ができますよ。

家づくりサポーター 松浦征久

松浦

ゼッタイやってはいけないバナー - コピー

松浦 征久

熊本県天草市生まれ。長崎大学経済学部卒。通称「まっつぁん」。日頃は録画したTVを観ながら、SNSチェックやゲーム、読書、家事などをこなす暇が嫌いな多忙不器用人間。TVはドラマやアニメ、バラエティ、経済番組など週に30 チャンネルほど録画しているので残りの録画容量が心配でハラハラする日々。基本ツッコミ役だが、たまにボケると安定して“スベリ芸”を発動。低確率で必殺技“カミカミ芸”や“言いまつがい”が発動し大逆転することも。