家づくりサポーターの長田です。
皆さんは“住宅寿命”という言葉をご存知でしょうか?
「木造住宅は約30年」
「日本は外国に比べて住宅寿命が短い」
そんな情報を住宅系の本やサイトで見たり、展示場に行った時に営業マンから説明されたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。
このような情報だけを聞くとだと、「木造住宅は、建ってから30年過ぎたらボロボロになって住めなくなるのかな…」なんて思ってしまいませんか?
しかし、その考えは大きな間違い。
実は住宅寿命と呼ばれる数字は、家の性能が維持できる期間や耐久年数を計算したものではないんです。
では、住宅の寿命って何の事を指しているのでしょうか。
今回は住宅寿命の本当の意味と、日本の住宅寿命が外国に比べて短くなってしまう原因について紹介します。
住宅寿命とは?
住宅寿命は、住宅が劣化して住めなくなるまでの期間を示した、いわば“消費期限”のような捉え方をされがち。
しかし本当は、「建物が完成してから取り壊されるまでの期間」というデータから算出された数字なんです。
極端な話をすれば、新築の家が1年で取り壊されることになったら、住宅の性能や耐性には全く問題が無くても、その家の寿命は1年としてカウントされます。
逆に、誰も住んでいないボロボロの家でも、解体されずに残っていれば寿命の数字は延び続け、100年経って解体されたら寿命は100年ということになるんです。
これらを平均したところ、日本の住宅寿命という数字は約30年。
すなはち、多くの方が30年くらい経ったら何らかの理由で家を解体しているということなんです。
その理由として一番多いのは、家族のライフスタイルの変化。
例えば30歳で家を建てた夫婦は、30年経てば60歳になります。
子供も全員家を出て、家に暮らしているのは夫婦二人だけになっていたり、もしかしたら子供世帯と一緒に2世帯で暮らすことも考え始めているかもしれません。
そうなった時に、今ある家を一度解体して、家族のライフスタイルに合わせた家に建て替える人が多いため、平均すると「住宅寿命が約30年」という結果になっているんです。
日本の住宅寿命が短くなる要因
では、どうして日本の住宅寿命は短いと言われているのでしょうか。
日本と外国の住宅寿命の違いは、住まいに対しての考え方が異なることが一番の要因です。
日本人は、一度家を建てたらその土地にずっと暮らしたいという“故郷思考”の考え方が強いため、土地は変えずに家を変える「建替え」の発想になります。
一方、アメリカなどの外国では、家族のライフスタイルに合わせて「建替え」ではなく「住み替え」をする文化が根付いています。
住み替えとは、今ある家を売却して、そのお金で家族のライフスタイルに合った別の家を購入して暮らす方法のこと。
そのため日本と比べて建物を取り壊すことが少なくなったり、売却時に高く売れるように家のメンテナンスにも抜かりないため、建物が綺麗で長持ちします。
この「建替え」と「住み替え」という住まいに対する考え方の違いが、住宅寿命の差を生じさせている要因なんです。
最後に
住宅寿命の考え方について、お分かりいただけたでしょうか?
最後に、「じゃあ実際のところ、木造住宅って性能的にどれくらい住み続けることができるの?」ということについてお話します。
最近は「100年住める!」のような長持ち住宅をPRをしている木造住宅メーカーも増えてきましたので、性能の高い住宅メーカーで家を建てれば100年くらい大丈夫なのかな~と思われる方もいるかもしれません。
実は、現在建てられている一般的な木造住宅は、約70年以上は住宅としての性能を保てると言われています。
数百年前の技術力で建てられた神社や仏閣が現在も残っているように、メンテナンスを欠かさず行えば木造住宅も十分長持ちするんです。
しかし家を建てた後にメンテナンスをしておかなければ、仕上げ材や設備関係はどうしても30年くらいで限界を迎えてしまいます。
これは長持ち住宅をPRしているところも同じで、定期的なメンテナンスをし続けることが絶対条件となります。
家は建てたら終わりではありません。
いつまでも快適な生活が送れるように、定期的なメンテナンスを行って高い住宅性能を維持できるようにしましょう。