「あれ?この家なんか広く感じる…」
「さっきの家と同じくらいの坪数なのに…」
いろいろな住宅を見学しに行ってみると、ふとした時にこのように感じることがあるかもしれません。
多くの場合、この理由には建物の『モジュール』というものが関係しています。
「もじゅーる…なにそれ?」と思いますよね。
私も入社当時そうでした(笑)
そこで今回はこのモジュールと家づくりの関係について分かりやすく紹介していきます!
モジュールって何のこと?
モジュールとは、建築を行うときの寸法の基本単位の事。
家の設計は、このモジュールに基づいて行われます。
例えば、現在は長さの基本単位として広く浸透しているのは「m(メートル)」ですが、昔の日本では「尺」や「寸」で測っていましたよね?
それと同様に、設計や建築をする上でも基本となる寸法があり、そのことをモジュールと呼んでいるんです。
日本の住宅では、主に次の2種類の基本寸法が使われています。
・尺(しゃく)モジュール…910mm
・メーターモジュール…1000mm
尺モジュールの方は、専門用語で「910(キュヒャクトウ)モジュール」という呼ばれ方をすることもあります。
住宅会社によってどちらのモジュールを採用しているのかは変わりますので、事前に確認しておくといいでしょう。
どうしてモジュールによって広さが変わるの?
モジュールは家を作っていく上でのすべての基準となる寸法。
柱と柱の間隔、廊下や出入り口の広さ、窓の大きさ、建具の大きさなどのすべてにモジュールが関わっています。
ですので同じ間取りの家を作ってもらう場合でも、尺モジュールであれば910mmを基本寸法にした柱の間隔と材料で家を作ることとなり、メーターモジュールであれば1000mmを基本寸法にした柱の間隔と材料で家づくりをすることになります。
これにより、メーターモジュールの方が尺モジュールより少しだけ広くなるんです。
じゃあ、目に見えるところだけ広くすれば?
「柱の間隔は尺モジュールでも、廊下とか出入り口とか見える所だけメーターモジュールにすれば広くなるんじゃないの?」
確かに、基本が尺モジュールだったとしても廊下や出入り口などを部分的にメーターモジュールにして広くする方法は、住宅会社によっては不可能でははありません。
しかし住宅会社はモジュールを統一した材料しか発注しないため、部分的に変えるとすればその分の材料を別で購入して材料費が上がったり、モジュールに合わせて材料をカットしたりする大工さんの作業の手間で建築費も上がったりと、全体的にかなりコストが上がってしまいます。
設計段階でも柱の本数や間隔を調整するのに時間がかかるため、モジュールを無視した家づくりはお金や時間の無駄が多く、オススメはできません。
いかがでしょうか?
これからいろんな展示場やモデルハウスに足を運ばれる際は、その住宅会社がどのモジュールを基本寸法にして家づくりをしているのかも確認してみましょう。
また住宅展示場に出展しているような“見せるための家”よりも、完成現場見学会のように“実際に住むための家”を見に行った方が、リアルな家のサイズ感を体感することができますので、是非一度は行ってみてください!
家づくりサポーター 長田