イエスタ

家づくりに失敗しないためのブログ

一生に一度の家づくりで失敗しないために必要な知識や判断知識が身についていくお役立ちブログ。自分たちが建てたい家が見えてくる。

メニュー

新築戸建てに“ロフト”を設置する必要性とは?特徴や注意点などもご紹介!

こんにちは!松浦です。

僕が初めて一人暮らしをするにあたり、賃貸を探していた時、すごくロフト付きの物件に憧れていました。結局ロフト付きの物件に住んだことはありませんが、、、笑

僕のように、ロフトが好きだと思う方、特に男性に多いのではないでしょうか?

ロフトは、小屋裏収納や小屋裏部屋とも呼ばれ、小屋裏のデッドスペースを有効活用できる空間として約20年前からロフトを採用する家が増えてきました。

僕のようにただロフトに憧れただけで採用してしまうと、だんだん使わなくなり、無駄なスペースになってしまう恐れもあります。

そこで今回は、新築戸建てにロフトを採用する必要性や、ロフトの特徴、メリット・デメリットをご紹介していきます。

そもそも「ロフト」とは?

274789f830e94c473dd80e8befd7df04_s
ロフトというと、天井が低いイメージをお持ちではないですか?

実は、ロフトにはいくつか条件があり、その一つが「天井高1.4m以下」にしなければならないこと。

もし、天井が1.4m以上になると、「居室」扱いとなり、平屋建てなら2階建て、2階建てなら3階建てに申請をしなければならず、法規制や税金で不利になってしまいます。

また、ロフトの床面積は直下のフロアの床面積の1/2以下までしかできません。

例えば2階の小屋裏にロフトを作る場合は、2階の床面積の半分までということになります。

自治体によっては、ロフト禁止の場合もありますので、建設予定地の自治体に確認しておきましょう。

戸建てに「ロフト」を採用するメリット

in009

収納スペースの確保

戸建てにロフトを設置する最大のメリットは収納スペースの確保・拡大でしょう。

来客用や季節物など時々しか使わないものを収納することで居住スペースを広く使うことが可能になります。

空間を広く見せることができる

ロフトの設計にもよりますが、ロフト直下の天井を吹き抜けのようにすることで、天井が高くなり、空間に広がりを持たせることができます。

また、2階とロフトに隔たりが無ければコミュニケーションもとれます。

居室代わりにできる

天井が低いので大人は立つことはできませんが、小学生低学年くらいまでは立っても十分な広さなので、秘密基地感覚の子供の遊び場にもできます。

来客時に寝るだけの客間として利用すると、頭を打つ心配も減ります。

また、子供が寝た後の夫婦のセカンドリビングとして、ゆっくりする空間や、映画などの趣味部屋として利用する例もあるそうです。

戸建てに「ロフト」を採用するデメリット

_G2A8319

外気の影響を受けやすい

ロフトは天井裏に位置し、屋根のすぐ下の場所になりますので、外気の影響を受けやすくなります。

断熱・遮熱材や冷暖房設備を完備させておかないと、夏暑く・冬寒いというイヤな環境になり、使うことのない無駄なスペースになってしまう恐れがありますので注意しましょう。

昇り降りに注意が必要

はしご階段は不安定で、特に子供が昇り降りする時や収納物を運ぶ時に落下等の危険性があります。

はしご階段ではなく、固定階段にすると費用はかかってしまいますが、昇り降りが安全・安心になりますのでオススメです。

天井が低い

ロフトの制限で天井高が1.4mしかないので、天井が低く頭を打つ可能性があります。

また中腰のままの移動になるので腰痛持ちにはキツイかもしれません。

まとめ

f239fb78290903745cc73ee60000d812_s
いかがでしたでしょうか?

今回は新築戸建てにロフトを採用する必要性や、ロフトの特徴、メリット・デメリットをご紹介してきました。

●ロフトの特徴
・天井高1.4mまで
・床面積は直下のフロアの床面積の1/2以下まで
・自治体によってはロフトNG

●ロフトのメリット
・収納スペースの確保
・空間を広く見せることができる
・居室代わりにできる

●ロフトのデメリット
・外気の影響を受けやすい
・昇り降りに注意が必要
・天井が低い

ただ単に憧れを抱いているという理由だけでロフトを設置するのでなく、特徴や注意点を知ったうえで、本当にロフトは必要なのかを吟味していただければと思います。

家づくりサポーター 松浦征久

松浦

ゼッタイやってはいけないバナー - コピー

松浦 征久

熊本県天草市生まれ。長崎大学経済学部卒。通称「まっつぁん」。日頃は録画したTVを観ながら、SNSチェックやゲーム、読書、家事などをこなす暇が嫌いな多忙不器用人間。TVはドラマやアニメ、バラエティ、経済番組など週に30 チャンネルほど録画しているので残りの録画容量が心配でハラハラする日々。基本ツッコミ役だが、たまにボケると安定して“スベリ芸”を発動。低確率で必殺技“カミカミ芸”や“言いまつがい”が発動し大逆転することも。