こんにちは!松浦です。
現代の一戸建てや集合住宅にほとんど存在する“バルコニー”。人によってはベランダやテラスと言う人も。同じようで少しずつ意味が違います。まずは、それぞれの違いから確認しましょう。
ベランダ・バルコニー・テラスの違い
○ベランダ
建物の外に張り出した屋根付きの空間のこと。
○バルコニー
2階以上の室外に張り出した屋根なし、手すり有りの空間のこと。
○テラス
建物の1階から突き出した空間のこと。地面より高く屋内の窓や扉と繋がっている所。
以上のように、ベランダとバルコニーの違いは屋根の有無。バルコニーとテラスの違いは2階以上か1階か。1階にあり部屋から室外に張り出し屋根のついているスペースはベランダ・テラスどちらでも言える。
本文においてはベランダ・バルコニーを総称して“バルコニー”と言い、注目していきたいと思います。
バルコニーの使い方
家づくりをされる方のほとんどがバルコニーを希望しています。その使い方は“洗濯干しスペース”と答える人が大多数。
確かに今までは賃貸暮らしをされていた方がほとんど。個人の庭はなく、室内も広くはありません。雨の日は仕方なく部屋干しし、通常はバルコニーに洗濯物を干していた方がたくさんいるでしょう。
私個人的には、2階のバルコニ―は洗濯干しスペースとしては使いたくありません。2階に洗濯機があれば話は別ですが、ほとんどの方がお風呂や洗面所、キッチンなどの水回りは1階に計画させています。なので洗濯機も1階に置く人がほとんど。1階で洗った洗濯物をわざわざ2階に持っていくのって重いし、運ぶの面倒じゃないですか?しかも2階に干した洗濯物は外から丸見え…。
意外とデメリットと思ったので私は1階に洗濯干しスペースを設けようかと考えています。もしくは庭ですね。一戸建てには庭がせっかくあるので。笑
私の自論はさておき、実はバルコニーには洗濯干し以外の使い方が色々あるのです。例えば…
プチガーデニング
趣味として何か育ててみたい!でも耕したり、日に当たりながら本格的なガーデニングはちょっと…。そんな時にバルコニーで行うプチガーデニングです。
プランターに種苗を植えて、自分好みの花や野菜などを育てましょう。外だけど屋根付きで、長時間直日光に当たることがないので、日焼けや熱中症、脱水症状になりにくいです。直接の雨風も防げるので、日光や風雨に弱い植物も育てることができます。また、寝室に通じるバルコニーでハーブ系を育てたら、夜寝る時窓を開けておいたらハーブの良い香りに包まれ安眠効果も期待できます。
ただバルコニーで土いじりした後、泥だらけの手で室内に入って汚さないように、バルコニーに水洗を設けるか、バケツに水を汲んで持っていくと良いですね。
セカンドリビング
バルコニーのもうひとつの使い方はセカンドリビング。家族団らんであつまるLDKのリビングとは違い、ご夫婦だけのリビング。普段、家族と居る時は話せないことを相談することができます。お酒を酌み交わしながら、夫婦の時間をゆっくり過ごすことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?洗濯干しスペースやプチガーデニング、セカンドリビングなどに使いたいのであれば、ぜひバルコニーを設置すべきです。そうでもないかな、と思ったら設置はやめましょう。建築費の削減にもなります。
家づくりサポーター 松浦征久