こんにちは。丸本です。
家づくりって、「吹き抜けを作りたい」とか「インナーガレージにしたい」とか「アイランドキッチンにした」とか、要望を話し合ってる時はけっこう楽しいんですよね。
しかし、家づくりを進めていく中でどんどんシビアになっていくのが「予算」です。おそらくほとんどの方が「何かを選ぶ」ために「他の何かを諦める」ことになります。利便性の高い土地を選ぶ代わりに、家の予算を削る(面積を小さくする等)といった具合です。
でも、できれば「両方とも諦めたくない…。」ですよね?そんな時はどうすればいいでしょうか?答えはシンプル。予算を上げることです。…当たり前すぎて拍子抜けしましたか?でも案外見落としがちなポイントなんです。
月1万円支払いを増やせば総予算は300万円も増やせる
例えば、あと300万円出せば、「利便性の高い土地に、希望通りの大きさの家を建てられる」とします。300万円というと大きな金額ですが、35年でローンを組むなら、金利分も含めて増額するのは月々1万円程度です。(※もちろん金利や借入れの条件によって若干変動はします。)
この「月々1万円」の差が大きいか小さいかは、個々人置かれている状況によって感じ方は違うと思います。ただ実際には、月々1万円くらいなら家計の見直しで捻出しやすいのではないでしょうか?
月々プラス1万円を捻出するためにできることは?
住宅ローンのために月々プラス1万円捻出するのであれば、まずは家計の見直しをしましょう。
家計を見直すとき、まずは「毎月固定で掛かっている費用」を洗い出してみてください。例えば保険代、スマホ代、光熱費等です。洗い出したあとは、それぞれに無駄がないかを見ていきましょう。
今入っている保険、高すぎませんか?
よく「無駄になっている」と言われるのは生命保険です。例えばご主人が亡くなって時のために3000万円の生命保険に入っているとします。しかし、ご主人が亡くなったときに本当にその生命保険金は必要ですか?
住宅ローンを組むのであれば、ほぼ必ず団体信用生命保険に入ります。団体信用生命保険に入っておくと、ご主人が亡くなる、もしくは高度障害で働けなくなった場合、その時の残っている住宅ローンは支払う必要がなくなります。(※団信の細かい条件は各金融機関の住宅ローンによって異なります。)
「いやでも生活費が…」と思われるかもしれませんが、こちらにも「遺族年金」という制度があります。例えば奥さんとお子さん二人の場合。お子さんが18歳になるまで遺族基礎年金から年間約120万円以上が支給されます。月々にすると約10万円です。
しかも、ご主人が会社員であれば遺族厚生年金も支給されますので、さらにプラスして月々約2~6万円程度が支給されます。
(※一人目のお子さんが18歳になると年間約22万円減額されます。2017年1月時点の遺族年金制度をもとに計算しています。)
つまり生命保険に入っていなかったとしても、ご主人が亡くなった場合、住宅ローンの支払いは0円で、月々12~16万円の固定収入が入ってきます。
ということは、例えば生活費として毎月20万円必要とするなら、プラス4~8万円を他の方法で確保すればいいということになります。こういった目線で生命保険を見直せば、おそらく毎月の掛金を数千円~1万円単位で減らせると思います。
家計を見直すときのポイントは、バランスよく削ること
家計を見直すときにやってはいけないこと、それは1項目をゴッソリ削ることです。
例えば光熱費。光熱費だけで毎月1万円浮かせようとすると、こまめに電気を消したり、エアコンをできるだけ使わないようにしたりする必要があります。
しかし我慢しすぎてストレスが溜まったり、エアコンを使わなかったために体調を崩しては意味がありません。むしろ逆に病院代が掛かってしまいます。
ダイエットでも同じことが言えますが、いきなり負荷を掛けすぎると続けられません。まずは毎日10分間運動をすることから始める。運動することを習慣にできたら、次は食事の量を減らしてみる、というように少しずつ負荷を増やしていったほうが長続きしますよね?
だから家計から1万円浮かせようとするのであれば、各項目から少しずつ削ることをオススメします。保険代から4千円、スマホ代から3千円、光熱費から3千円で合計1万円といった具合です。
家づくりの予算は、「無理なく支払える金額」にすることが大切です。しかし我慢して削りすぎるのも良くありません。予算を決める時は、家計の見直しも視野に入れてみてはいかがですか?