こんにちは!松浦です。
建具は建物や各部屋の間仕切りをはじめ、温湿度の調整や採光、通風、遮音、プライバシーの確保など、多岐にわたって用いられています。
今となっては建具をつけることは当たり前となっていますが、その建具の誤った選択によって、デッドスペース(有効活用されない空間・ムダな空間)ができてしまいます。
そこで今回は、デッドスペースを最小限に抑えて、室内を最大限有効活用できるような建具選びを2つご紹介したいと思います。
ある間取りを例に、、、
こちらはあるプランの2階部分の間取り図です。
各部屋の出入り口や収納部分に建具の表記があります。
この間取り図を見て、どこがデッドスペースになっているか分かりますか?
主寝室の出入り口の建具に注目
室内側に開かれる“片開き戸”が採用されていますが、そのおかげで、扉が開閉する部分がデッドスペースになっています。
“片開き戸”を“引き戸”にすることで、扉の開閉部分のデッドスペースがなくなり、部屋の中心部分にも、何かものを置くことが可能になります。
片開き戸の開閉時に、扉の向こう側に誰かいた時にぶつかる可能性がありますが、引き戸はそのような危険はありません。
洋室Bの出入り口部分のような場所など、間取りによっては引き戸が採用できない箇所も出てきますので、それらを考慮したうえで間取りを計画する必要があります。
収納部分の建具に注目
各部屋に設置されているクローゼットの扉は全て“折れ戸”になっています。
そのせいで、収納の前の空間がデッドスペースになってしまいます。
その対策として“折れ戸”を無くすことで、開閉時のデッドスペースがなくなります。
収納部分を見せることで、片付けないと見た目が悪いと感じ、定期的に収納の整理をするクセがつくかもしれません。
収納部分を見せるのが嫌だと思う方、来客時には収納部分を隠しておきたい場合、市販のロールスクリーンがオススメです。
各部屋のテイストや好みに合わせてデザインを選ぶことができますし、建具よりも低コストで購入することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
建具を変更することで、デッドスペースがなくなることに加えて、危険性も緩和することができます。
例えば、折れ戸を無くすことで、折れる部分に指を挟まれる心配がなくなります。
また、片開き戸の開き方が甘くて足をぶつけて「小指が、、、」という痛い経験をすることも少なくなります。
引き戸も指を挟む恐れがありますが、最近の引き戸にはストッパーが付いていて、どんなに強く開閉しても、ストッパーのおかげで勢いを抑えて閉まります。
ですので、指を挟んでも痛みは最小限に抑えられ、扉を勢いよく開閉した時の「ドンッ」といううるさい音も軽減してくれます。
ただ建具を選択するのではなく、デッドスペースの解消や危険の軽減などを考えながらされると、より快適で安心で空間を最大限有効活用出来る住宅が出来ますよ。
ムダなスペースがなくなる分、建物面積も省スペース化でき、結果建物費用の削減などにも繋がりますので、是非建具の選択もいろいろ工夫されてみてください。
家づくりサポーター 松浦征久